源泉所得税の納期の特例の注意点

2024年上半期の源泉所得税の納期の特例の納付期限が2024年7月10日(水)に迫っております。
今回の横須賀G通信では、源泉所得税の納期の特例の概要や注意点に関してお伝えします。
源泉所得税の納期の特例とは
源泉所得税は会社が従業員に給与を支払う際に、所得税を天引きして従業員の代わりに納付します。納付期限は給与の支給月の翌月10日ですが、給与の支給人員が常時10人未満の会社は半年分の源泉税をまとめて納付できる、という制度が納期の特例です。
源泉所得税の納期の特例のメリット・デメリット
納期の特例を利用すると年2回の納付で済むので、事務上の手間を省くことができます。
一方で納付1回あたりの負担額が大きくなるので、資金繰りに注意する必要があります。
源泉所得税の納期の特例の注意点
全ての源泉所得税がこの制度の対象になるわけではありません。対象となるのは給与や退職金の源泉所得税、及び税理士・弁護士などへの報酬の源泉所得税に限られています。原稿料や講演料、デザイン料などの外注費、配当金等にかかる源泉所得税は納期の特例の対象にはならず、支払月の翌月10日までに納付しなければならないので注意が必要です。
また、給与の支給人数が常時10人以上となった場合は「源泉所得税の納期の特例の要件に該当しなくなったことの届出書」を提出しなければなりません。この場合は納期の特例の効力が失われ、毎月10日までに源泉所得税を納付することになります。
源泉所得税の納付は1日でも遅れますと納付税額の10%(告知前だと5%)の不納付加算税が課されることになります。この機会に上記の注意点を確認されてはいかがでしょうか。
お問い合わせは当法人ホームページの無料相談コーナーからどうぞ。
メルマガ登録はコチラ
当グループでは、メールマガジン「横須賀G通信」を毎月3回発行しています!
会計・税務・不動産に関する最新情報や知らないと損をする情報などをお届けしています!
お申し込みはこちらからお気軽にどうぞ。