小規模宅地等の特例を有利にする計算方法
小規模宅地等の特例が改正(前号参照)されたことに伴い、相続する宅地等が事業用・居住用・不動産賃貸用等と混在している場合には、その各々の面積による減額割合が異なるために、どのように選択をすれば有利となるかを知るには、複雑な計算を要するケースもあります
そこで今回のFAXNEWSは、小規模宅地等の特例を有利にする計算方法についてです。
[説 例]
A宅地…特定事業用宅地(80%減額)に該当、評価額50万円/平米・面積240平米。
B宅地…特定居住用宅地(80%減額)に該当、評価額60万円/平米・面積120平米。
C宅地…不動産賃貸用宅地(50%減額)に該当、評価額100万円/平米・面積80平米。
以上の説例の場合、有利となる適用優先順位は…下記の計算により(1)の場合となります。
(1)優先順位をA宅地→B宅地→C宅地とした場合→減額金額計142,080万円
A…対象面積240平米=全部
B…対象面積 96平米=240平米-(A240平米×240/400)
C…対象面積 0平米=0>200平米-(A240平米×200/400+B120平米×200/240)
(2)優先順位をA宅地→C宅地→B宅地とした場合→減額金額計136,000万円
A…対象面積240平米=全部
C…対象面積 80平米=200平米-(A240平米×200/400)
B…対象面積 0平米=240平米-(A240平米×240/400+C80平米×240/200)
(3)優先順位をB宅地→A宅地→C宅地とした場合→減額金額計137,600万円
B…対象面積120平米=全部
A…対象面積200平米=400平米-(B120平米×400/240)
C…対象面積 0平米=0>200平米-(B120平米×200/240+A240平米×200/400)
(4)優先順位をB宅地→C宅地→A宅地とした場合→減額金額計113,600万円
B…対象面積120平米=全部
C…対象面積 80平米=全部<200平米-(B120平米×200/240)
A…対象面積 40平米=400平米-(B120平米×400/240+C80平米×400/200)
(5)優先順位をC宅地→A宅地→B宅地とした場合→減額金額計136,000万円
C…対象面積 80平米=全部
A…対象面積240平米=400平米-(C80平米×400/200)
B…対象面積 0平米=240平米-(C80平米×240/200+A240平米×240/400)
(6)優先順位をC宅地→B宅地→A宅地とした場合→減額金額計113,600万円
C…対象面積 80平米=全部
B…対象面積120平米=全部<240平米-(C80平米×240/200)
A…対象面積 40平米=400平米-(C80平米×400/200+B120平米×400/240)
詳細は当事務所に。
お問い合わせは当ホームページの無料税務相談コーナーからどうぞ。
(文責-横須賀 博)
メルマガ登録はコチラ
当グループでは、メールマガジン「横須賀G通信」を毎月3回発行しています!
会計・税務・不動産に関する最新情報や知らないと損をする情報などをお届けしています!
お申し込みはこちらからお気軽にどうぞ。