税理士法人横須賀・久保田 > 横須賀G通信 > 不動産 > 小規模宅地の評価減の改正(2)

小規模宅地の評価減の改正(2)

投稿日2010.04.18

平成22年4月1日以後に相続人等が相続又は遺贈により取得する宅地の評価減について改正が行われ、「事業または居住の継続が条件」とされることや「共同相続の場合は取得者ごとに適用要件を判定」することは既報(YF-00527)のとおりですが、今回のFAX NEWSでは、その他の改正についてお伝えいたします。 

改正の内容

(1) 1棟の建物が複数の用途で使用されている場合

1棟の建物の敷地のうちに80%評価減の対象となる特定居住用宅地等とそれ以外の部分がある場合、改正前は、その宅地の全体を特定居住用宅地等として80%評価減の適用を受けることができました。しかし、今回の改正により、「用途ごとに按分」して軽減割合を計算することになりました。

(例)被相続人の配偶者が下記の用途に使用されている建物の敷地を相続した場合

  用  途 <改正前> <改正後>
上限面積 軽減割合 上限面積 軽減割合
3階 居住(継続) 240平米 80% 240平米 80%
2階 不動産貸付
(継続)
200平米 50%
1階
(2) 居住用建物が複数ある場合

被相続人の居住用建物の敷地が複数ある場合、上限面積(240平米)までであればその複数の宅地について、特定居住用宅地等として80%評価減の適用を受けることができるのか不明確でした。しかし、今回の改正により、「主として」居住の用に供されていたいずれか1つの宅地についてのみ適用されることが明文化されました。

(例)居住用宅地が2つある場合

  <改正前> <改正後>
用  途 軽減適用 軽減割合 軽減適用 軽減割合
居住用宅地A 両方?
いずれか1つ?
80% 主として居住用 80%
居住用宅地B 対象外

むすび

今回の改正により大幅な増税となる可能性がありますので、相続の事前対策(主として遺言書)や遺産分割協議の際には細心の注意を払う必要があります。

お問い合わせは当ホームページの無料税務相談コーナーからどうぞ。

メルマガ登録はコチラ

当グループでは、メールマガジン「横須賀G通信」を毎月3回発行しています!
会計・税務・不動産に関する最新情報や知らないと損をする情報などをお届けしています!
お申し込みはこちらからお気軽にどうぞ。

    メールアドレス必須

    企業名必須

    お名前必須

    プライバシーポリシーについて

    上記をご確認の上、同意をいただける場合は「同意する」にチェックを入れてください。

    必須

    著者プロフィール

    税理士法人横須賀・久保田編集部

    税理士法人横須賀・久保田では、昭和31年の創業以来築き上げたノウハウを駆使し、経験豊富なスタッフが一人ひとりのお客様にベストな選択を提案します。

    CONTACT

    お問い合わせ

    ご相談・ご質問はこちらからどうぞ。

    お電話でのお問い合わせはこちら

    GO TOP